日本人が知らないバイオリニスト

好きなバイオリニストのことを書きます。内容はすべて主観です。

サバディ・ヴィルモシュ

サバディ・ヴィルモシュは日本でもコアな人気がある人ですが、親日ぶりと演奏の素晴らしさから言えばもっと日本で人気があっていいはずです。

 

イニャス・プレイエル:バイオリン協奏曲、セレナーデ

iTunesで見つけやすくてヴィルモシュの魅力がよくわかる一枚がこちら。

なおサバディ・ヴィルモシュはハンガリー出身なので、ここではハンガリー式に姓のサバディを前に書いてますが、西洋式にヴィルモシュ・サバディと書いてあるサイトもあります。ジャケットでもヴィルモシュが先ですね。

Violin Concerto, Serenade (iTunes)

Pleyel: String Concertos (Complete), Vol. 2 (Amazon)

演奏者

  • バイオリン:サバディ・ヴィルモシュ(Szabadi Vilmos)
  • チェロ:サボー・ピーテル(Szabó Péter)
  • オーケストラ:エルデーディ室内楽オーケストラ(Erdődy Chamber Orchestra)
  • 指揮:セフツィク・ゾルト(Szefcsik Zsolt)

ハンガリー語のカナ表記は発音サイトを参考にしてます。おかしいのがあったら僕の耳のせいです。

収録曲

  1. Violin Concerto in D Major, Ben. 103: I. Allegro spirituoso
  2. Violin Concerto in D Major, Ben. 103: II. Largo
  3. Violin Concerto in D Major, Ben. 103: III. Rondo: Allegro
  4. Violin Concerto in D Major, Ben. 103A: III. Finale: Allegro
  5. Nocturne-Serenade, Op. 27, Ben. 201a: I. Allegro
  6. Nocturne-Serenade, Op. 27, Ben. 201a: II. Minuetto
  7. Nocturne-Serenade, Op. 27, Ben. 201a: III. Adagio
  8. Nocturne-Serenade, Op. 27, Ben. 201a: IV. Rondo: Allegro assai

前半のバイオリン協奏曲はヴィルモシュがそれはもう楽しそうです。オケはだいぶおとなしい感じ。

後半のセレナーデはチェロのサボー・ピーテルと共演ですが、ピーテルが遠慮しているのか実力差がありすぎるのか、やはりヴィルモシュ独演会のような感があります。

使用楽器

使用楽器は1778年製のロレンツォ・ストリオーニ。ストラドかグァルネリに比べると人気は一段落ちる楽器で、尖った感じの金属っぽい音色です。悪く言えばストラドより痩せた音、グァルネリより浅い音です。

しかしヴィルモシュはロレンツォ・ストリオーニの尖った音色を活かしてキレのいい演奏をしています。曖昧さがないという意味ではディラーナ・ジェンソンがジグムントーヴィチから引き出した音にも通じるものがありますが、ヴィルモシュはディラーナほど厳格な印象ではなく、もう少し音色の変化を遊んでいる中で、高精度にキメてやったぜというどこか誇らしげな感じがあります。厨二感と言っても少し違う、あえて言わば「クール厨二」でしょうか。

なお「ロレンツォ・ストリオーニ(Lorenzo Storioni)」の表記について、サバディ公式サイト日本語版には「ラレンティウス・ストリオーニ」と書いてあります。「ラウレンティウス」の書き間違いだと思います。英語ページではちゃんとLaurentiusになってます。製作年も日本語ページではなぜか1777年とされていますが、英語ページの1778年が本当でしょう。

ストラディバリ」を「ストラディバリウス」と言ったり、「グァルネリ」を「グァルネリウス」とするのは18世紀当時の慣習に従ったラテン語表記です。ラウレンティウスもラテン語表記だと思います。

サバディ・ヴィルモシュとは?

サバディ・ヴィルモシュはハンガリーのバイオリニスト。1959年生まれ。ハンガリーの首都のブダペスト在住。

リスト・フェレンツ音楽大学でフェレンツ・ハラス(Ferenc Halász)に学びました。1983年に卒業してのち、1984年には同じリスト音楽院で史上最年少の教職員となり、2016年にはバイオリン部門の主任教授になっています

卒業後、ヴェーグ・シャーンドル、ルッジェーロ・リッチ、ロラント・フェニヴェシュ(Loránt Fenyves)の教えを受けます。ヴェーグはイェネー・フバイの弟子で、ハンガリー出身つながりですね。リッチはアドルフ・ブッシュの系譜にいるドイツ系の人。サバディはヴェーグ経由でフバイの弟子筋と見ておくのがよいかと思います。アウアー系のきっちり感とは少し違った気難しい渋い感じがある気がします。

1988年に、ゲオルグショルティロンドン・フィルハーモニーの招きを受けて、ロンドン・フェスティバル・ホールで開かれたバルトーク・ガーラ・コンサートでバルトークのバイオリン協奏曲第2番を演奏します。これがヴィルモシュの国際的な活動の節目になっている模様です。

1992年には恩人ショルティの80歳の誕生日コンサートでも演奏(というかショルティの誕生日コンサートなんてあったんですねw)。

1995年、マドリードアウディトリオ・ナシオナールで、1701年製ストラディバリウスを持って演奏。

同じ1995年に、ケストヘイ室内楽祭の立ち上げに芸術監督として関わります。1999年にはウィーン・ベルヴェデーレ・トリオを結成し、翌年にコンサートデビュー。

2012年にピアニストの岩崎由佳と結婚しています。その縁か、最近は毎年のように来日公演をしている模様です。

以下受賞歴。

公式サイトにはヴィルモシュが59枚のCD/LP/CDVを録音したとあります。すごいですね。さだまさしみたいですね。CDVというのはCD Videoのことで、1987年から1991年ごろのわずか数年にだけ流通して広まらなかった媒体であるらしいです。

何年かおきには目立ったトピックがあり、30年以上のキャリアを通じて名声が途絶えたことはないと言うべきでしょう。

極限まで趣味のいいことだけをしたい日におすすめ!

紹介したイニャス・プレイエルの録音はもちろんのこと、ロレンツォ・ストリオーニという知る人ぞ知る楽器から渋く持ち味を引き出すサバディ・ヴィルモシュは、ほかにも知る人ぞ知る作曲家の曲でたくさんの録音を残している、知る人ぞ知るヴィルトゥオーゾです。きわめて趣味がよく上品なプレイヤーです。

上品と言うなら永遠のナタン・ミルシテインがいるわけですが、ミルシテインが自信満々に演奏する有名曲を聞くのがどこか気恥ずかしく思える日曜日なんかにサバディ・ヴィルモシュはおすすめできます。